栄養士求人のTOPコラム栄養士の資格 > 違いはどこにある?「調理師」と「栄養士」

違いはどこにある?「調理師」と「栄養士」

食に関する職業を挙げてみると、例えば、調理師、栄養士、フードコーディネーター、野菜ソムリエとなど、様々な肩書の職業が思い浮かびませんか?これから食の仕事に就きたいと勉強を始める方にとっては、聞きなれている肩書や職業であっても、それぞれにどのような特徴があるのか、何を専門分野とするのかなど、素朴な疑問を持つことがあるでしょう。そこで今回は、食の分野では代表的な国家資格となる調理師と栄養士に絞って、何がどう違うのか、それぞれの特徴を比較しながら分かりやすく解説していきたいと思います。

栄養士は栄養に関する指導を行うことが専業

最初に栄養士について説明していきましょう。
栄養士は、栄養士及び管理栄養士といった2つの資格があり、いずれも食事や栄養の指導を専門的に行うことが中心になります。栄養士になるためには、厚生労働大臣が指定する栄養士養成施設または管理栄養士養成施設において、2年以上栄養士としての必要な知識及び技能を修得した後、都道府県知事から免許を交付してもらわなければなりません。また、管理栄養士は、栄養士の資格の取得に加えて、一定期間の実務経験が必要となり、管理栄養士国家試験に合格することが条件となります。端的に説明すれば、栄養士の上位資格であると覚えておきましょう。そして、この栄養士と栄養指導にもそれぞれ特徴や違いがあります。ここでは業務内容や役割で説明してみますが、栄養士は主に健康な人に対してアドバイスを行うのに対し、管理栄養士は健康な人に加えて、病気の人などの療養のための栄養指導を行っています。例えば、肝臓や腎臓などの機能が低下している人には、回復が期待できる食材の摂取で解消するなど、管理栄養士による食事療法や栄養指導が必要になるのです。このように、管理栄養士の場合には、栄養学を基礎としながら、食や栄養に関するより幅広い知識や専門性を持って対応することが求められます。

栄養士の資格を取得する方法

栄養士の資格を取得するための進学コースは、専門学校、短大、大学の3つで、下記の7つのコースがあり、いずれかを卒業しなければなりません。

専門学校
・2年制の栄養士養成課程の専門学校
・3年制の栄養士養成課程の専門学校
・4年制の栄養士養成課程の専門学校
短期大学
・2年制の栄養士養成課程の短大
・3年制の栄養士養成課程の短大
4年制大学
・4年制の栄養士養成課程の大学

管理栄養士の資格を取得する方法

管理栄養士の国家試験を受験するためには、4年制の管理栄養士養成校を卒業するか、大学、短大、専門などの2~4年制の栄養士養成施設を卒業し、栄養士資格を取得後1~3年の実務経験を積む方法です。なお、実務経験として認められる職場や必要な実務経験年数は、以下の通りになっています。

必要な実務経験年数
・2年制の栄養士養成施設を卒業した場合は3年以上の実務が必要
・3年制の栄養士養成施設を卒業した場合は2年以上の実務が必要
・4年制の栄養士養成施設を卒業した場合は1年以上の実務が必要
実務経験として認められる施設
・寄宿舎、学校、病院等で、特定多数人に対して継続的に食事を供給するもの
・食品の製造、加工、調理または販売を業とするもの
・学校、専修学校、各種学校、幼保連携型認定こども園など
・栄養に関する研究所および保健所などの行政機関
・このほか、栄養に関する知識の普及・指導の業務が行われるもの

調理師は料理を作ることが専業

次に調理師について説明しますが、資格がなくても調理の業務をすること自体は可能であるものの、調理師免許を取得していれば、学校、病院などの集団給食、食堂、旅館などの営業給食、料亭、喫茶店などの料食主体の外食や内食を対象とする宅配業など、さまざまな職場で働ける機会が増えことになるでしょう。ちなみに、調理師といった聞きなれた肩書は、名称独占資格といって調理師免許を持っていなければ「調理師」を名乗ることは許されていません。つまり、公には、調理師とは、免許資格者であることを示しています。また、調理師は、食材に対する知識や調理方法、栄養管理などを考慮して調理する必要があり、何よりも美味しい料理を提供することが主な仕事内容です。加えて、調理師としてキャリアアップを目指すのであれば、調理師にも上級資格となる「専門調理師・調理技能士」があります。飲食店などで働く場合、食のジャンルによっても学ぶことが異なりますので、特定の専門分野で調理するような、例えばふぐを調理するような場合、調理師免許とは別に「ふぐ調理師免許」が必要になることもあるでしょう。
調理師は、このように料理を作ることが専業になるので、栄養士が行うこととは大きな違いがあります。

調理師の資格を取得する方法

各都道府県が指定する養成施設となる調理師学校を卒業し、必要単位を取得すれば調理師免許が交付されます。もしくは、飲食店などで2年以上の調理の実務経験を積んだ後、調理師試験を受験して合格すれば取得が可能です。

調理師免許の取得条件
・各都道府県が指定している調理師学校(養成施設)を卒業すること。
・飲食店などで2年以上の調理の実務経験をもとに、調理師試験に合格すること。

専門調理師・調理技能士の資格を取得する方法

専門調理師・調理技能士とは、専門調理師の資格と、調理技能士の資格を総称した名称のことになります。専門調理師は、技術審査試験を受けてなければなりません。技術審査試験とは、実技試験と学科試験の2つに分けられ、実技試験は日本料理、西洋料理、麺料理、中国料理、すし料理、給食用特殊料理のいずれか1つの科目を選択します。また、調理技能士も、技能検定試験を受けて合格する事で資格が得られます。
専門調理師と同様、日本料理、西洋料理、麺料理、中国料理、すし料理、給食用特殊料理の中からいずれか一つの科目を選択することになります。なお、専門調理師の技術審査試験と調理技能士の技能検定試験は一本化されており、「調理技術技能評価試験」と呼ばれています。

専門調理師・調理技能士の資格要件
・実務経験による者/実務経験が8年以上(そのうち調理師の免許を有していた期間が
 3年以上)
・厚生労働大臣の指定する調理師養成施設において1年以上調理に関する学科を修めた
 卒業者/実務経験が6年以上(そのうち調理師の免許を有していた期間が3年以上)
・職業能力開発促進法に基づき、調理に関し専門課程の高度職業訓練「調理技術系調理技
 術科」、または普通課程の普通職業訓練「調理系日本料理科」、「調理系中国料理科」
 または「調理系西洋料理科」の修了者/実務経験が7年以上(そのうち調理師の免許
 を有していた期間が3年以上)

学校、病院、保育所、介護施設などは調理師と栄養士が一緒に仕事することもある

これまで栄養士と調理師の特徴を挙げて、それぞれ比較しながら違いを説明してきましたが、実は職場によっては、栄養士と調理師が一緒に仕事するようなケースもあります。職場は、学校、病院、保育所、介護施設などの厨房になりますが、このようなケースでは、大まかには栄養士が献立を作成して、調理師が料理を作るといった役割分担で仕事を進めます。職場によっては、栄養士が厨房業務まで兼任する場合があり、調理師と一緒に料理を作ることも珍しくありません。しかし、栄養士の厨房業務は、調理、盛り付け、洗浄などが中心となり、基本的にはそれぞれの主従関係が変わることはなく、栄養士と調理師が連携を取ることが前提なので、施設内における食事の提供を効率化することに趣が置かれています。

「食の分野で働きたい!」まだ進路が定まっていないような場合はどうする?

今回の記事で取り上げた栄養士と調理師の違いは一例でしかありませんが、他にも似たような名称の資格は色々ありますが、その目的や役割が大きく変わるので、それぞれの特徴や違いを把握することから始めてみるのも1つの方法でしょう。つまり、既に「調理がしたいのか」「栄養に関する指導がしたいのか」「どのようなジャンルの職場で働いてみたいのか」などが定まっていれば必要な勉強をすれば良い訳ですが、もしも漠然と食の分野で働きたいと考えているのであれば、食の分野にはどのような資格があって何を勉強するのかといったことから進路を絞り込んでみる手もあります。

まとめ
今回は、調理師と栄養士の違いや特徴ついて説明しましたが、いかがでしたでしょうか。日本は、世界的に見ても美食国ランキングで上位に入るなど、独自の食文化を持っており、生活者の食に対する意識や興味が高い国です。また、高齢化や生活習慣病などの観点からも、栄養や健康などに対する意識も高いと言えるでしょう。食の分野は広く魅力的な仕事が沢山ありますので、積極的に情報を収集していけばご自身に合った職場がきっと見つかるはずですよ。