栄養士求人のTOPコラム栄養士の資格 > 栄養士の資格を「独学」で取得することは”不可能” 最短で栄養士になるための方法とは?

栄養士の資格を「独学」で取得することは”不可能” 最短で栄養士になるための方法とは?

栄養士の資格は、厚生労働大臣指定の専門学校、短大、大学などの栄養士養成施設を卒業する必要がありますので、独学で取得することはできません。それを聞いて残念に思われる方いると思いますが、諦めるのはまだ早いです。専門学校の場合、高等学校の卒業資格が必要となりますが、学力測定テストなどは基本的になく、最短で2年制の栄養士養成課程を修了すれば栄養士の資格が取得できます。つまり、学費と時間の調整がつけば、社会人になってからでも栄養士の資格を取得することは不可能ではありません。今回は、これから栄養士の資格を活かして働こうと考えている方に向けて、栄養士の資格を取得するための進学方法や、栄養士養成課程の実習などについて説明していきます。

栄養士の資格に関する取得条件

栄養士になるためには、厚生労働省大臣が認定する国家資格を取得しなければなりませんが、栄養士の資格に学力測定テストがある訳ではありません。短大や大学に入る場合は学力を測定するための入試はありますが、専門学校の場合は入試がないところが大半です。したがって、栄養士の資格の取得条件は、厚生労働大臣指定の栄養士養成施設(専門学校、短大、大学の昼間部)に入学し、必要な課程を履修して「卒業」することになります。その後、都道府県に申請することで、栄養士資格の免許が交付される仕組みになっています。また、栄養士養成施設は、専門学校、短大、大学で2~4年の期間をかけて学ぶことになりますが、学校の種類や学習期間に関係なく、厚生労働大臣指定を受けた学校であれば、どこであっても栄養士の資格が取得できることに変わりはありません。しかし、栄養士の上位資格となる「管理栄養士」になることを目指している方は、「管理栄養士養成施設」の入学を検討しましょう。栄養士養成施設と管理栄養士養成施設は、いずれも卒業すると栄養士の資格が付与されますが、管理栄養士養成施設を卒業すると実務経験が免除される違いなどがあります。ちなみに、栄養士養成施設で学んだ場合は、卒業後に1~3年間の実務経験を積むことで管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。

栄養士になるための進学コース

栄養士の資格を取得するための進学コースは、専門学校、短大、大学の3つで、下記の7つのコースがあり、いずれかを卒業することになるでしょう。

専門学校
・2年制の栄養士養成課程の専門学校
・3年制の栄養士養成課程の専門学校
・4年制の栄養士養成課程の専門学校
短期大学
・2年制の栄養士養成課程の短大
・3年制の栄養士養成課程の短大
4年制大学
・4年制の栄養士養成課程の大学

それぞれの進学コースは下記で詳しく説明しますが、基本的に夜間部が指定できる学校がありませんので、働きながら学校に通うことを検討されている方は注意が必要です。なお、栄養士として働きたい職場にもよりますが、できるだけ早く栄養士として働きたいなら2年制の短大か専門学校の入学を目指し、食や栄養などに関して深く学びたいのであれば4年制の大学か専門学校が適しているでしょう。学校によって特色が異なりますので、「どんな現場で働き、何に力を入れたいのか」を整理して、進学する学校を決めると良いです。

専門学校の進学の場合

専門学校は、栄養士として働くために、実践的な教育に注力している傾向があります。大学や短大とは違い、栄養に関する専門的な科目や、調理技術の上達などに特化した授業も多いので、卒業後にすぐ就職することを視野に入れながら学ぶことになるでしょう。また、栄養士の専門学校は、学校によって名称は違いますが、2年制の「栄養士科」の場合が多く、3年制が「栄養士科 実践栄養コース」、4年制では「管理栄養士学科」「健康栄養学科」「健康メディカル学部」などのコースがあります。

短期大学の進学の場合

短大は、学校によって学部・学科の名称も異なりますが、「食物栄養学科」「生活学科」「健康生活学科」などがあり、大半の学校は2年制が多く、中には3年制の学校もありますが、いずれも基礎から栄養士になるための知識や技術を身につけていくことになります。また、短大の場合には、4年制の大学と同様、一般教養などの科目も用意されていますので、基本的に栄養士になる方が多いものの、なかには一般職などに就く方もいます。

4年制大学の進学の場合

大学の場合には、昼間部の4年制となり、学校によって学部・学科の名称も異なりますが、「栄養科学科」「管理栄養学科」「食物栄養学科(家政学部)」などがあり、栄養士養成課程と管理栄養士養成課程の両方が置かれている場合があるでしょう。
ここ数年は、管理栄養士を目指す人も増えてきているため、多くの大学で管理栄養士国家試験の受験資格が得られるカリキュラムが組まれるようになりました。また、大学によって、学部は「栄養学部系」と「家政学部食物学科系」の2種類に分かれるケースがありますが、栄養学部は理系寄りで、教育や研究分野に進みたい人には適しているでしょう。一方、家政学部については、一般社会の日常生活における自然科学や、人文科学分野などが対象になる学問です。一般家庭や社会における食生活の指導などを目指している方に向いていると考えられます。

栄養士養成施設の実習は貴重な経験

栄養士免許を取得するためには、給食管理(給食の運営)実習は、学内実習・校外実習を合わせて2単位以上と規定され、必修科目となっています。実習の目的は、「給食業務を行うために必要な食事の計画や調理を含めた給食サービス提供に関する技術を修得する」とされています。
まず、学内実習は、教員の指導のもと、学内の集団給食施設において行われますが、給食にかかる工程を学生の手で行いながら「給食の運営」の基礎を学ぶことにあります。また、校外実習は、病院、小学校、福祉施設などの特定給食施設を対象として、学生自ら給食業務に携わりながら、現場の栄養士の指導のもと、栄養士業務の実際を学ぶ実習となります。いずれの実習も栄養士の業務を経験するための貴重な機会となりますが、特に校外実習では各給食施設で栄養士業務の現実に接しながら多くのことを学ぶことができるでしょう。こうした実習の経験もしながら、進路を決定する学生も少なくないようです。

働きながら栄養士養成施設に通う場合の注意点

栄養士養成施設に進学することを検討されている方の年齢によっても変わってきますが、栄養士養成施設に通うための時間は確保しなければなりません。そのため、社会経験がある方の進学となると、卒業するまでの間は、授業に支障がないような時間帯でアルバイトするか、もしくは時間の融通が利く仕事を選ぶか、在学中は実家の世話になることなどが考えられます。学生ではない方がこれから栄養士の資格を取得する場合には、専門学校に進学した後、どのように生活するかもしっかりと考えなければなりません。

まとめ
栄養士は、独学で資格を取得することはできないため、どのような方でも必ず栄養士養成施設で栄養士養成課程を修了しなければなりません。学生ではない方の場合には、専門学校の取得が最適の進学になると考えられますが、時間的な問題や、経済的なことが課題となるでしょう。しかし、栄養士の資格を取得すれば、病院、高齢者施設、学校、食品関連の企業、スポーツ関連施設や、経験を積んでフリーランスとして活躍するなど、様々な職場で可能性も広がりますので、是非チャレンジしてみて下さい。