栄養士求人のTOPコラム栄養士の資格 > 栄養士と管理栄養士の違いは?仕事内容・給料・向いている人まで徹底解説!

栄養士と管理栄養士の違いは?仕事内容・給料・向いている人まで徹底解説!

「栄養士と管理栄養士の違いがよくわからない」と感じたことはありませんか?名前は似ていますが、実際には仕事内容や就職先、待遇などに大きな差があります。

本記事では、両者の資格の特徴や具体的な業務内容、給与や待遇の違いをわかりやすく整理しました。さらに、どんな人に向いているのかについても解説します。これから進学を考える方や、キャリア選択に迷っている方にとって、今後の道を考えるヒントになるはずです。

 
 

 
 

栄養士と管理栄養士の基本的な違い

栄養士と管理栄養士の基本的な違い

栄養士と管理栄養士の違いは、対応できる対象と業務範囲にあります。
栄養士は健康な人や集団を対象に、栄養指導や給食管理を行います。これに対し管理栄養士は、より専門的な立場から、病気や高齢など栄養管理が必要な人に対しても指導・管理が可能です。
 
それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

 
 

栄養士とは

栄養士は、都道府県知事から免許が与えられる国家資格です。主な仕事は、健康な人を対象にした栄養指導や給食の管理で、食事を通じて人々の健康を支える役割を担っています。
 
資格を取得するには、専門学校・短期大学・4年制大学など、厚生労働省が指定する養成施設を卒業する必要があります。国家試験は課されませんが、指定された科目をすべて修了することが条件です。

 
 

管理栄養士とは

管理栄養士は、厚生労働大臣から免許が与えられる国家資格です。栄養士の業務に加え、病気や高齢、乳幼児など特別な配慮が必要な人への栄養管理や病態に応じた食事指導を行います。また、医師や看護師と連携して治療や予防に関わる点も特徴です。
 
資格取得には国家試験が必要で、ルートは主に2つあります。
 
• 栄養士養成施設を卒業し、栄養士として1〜3年の実務経験を積んでから受験する方法
• 高校卒業後、専門学校や大学の管理栄養士養成課程を修了し、実務経験なしで受験資格を得る方法
 
栄養士と比べて、より高度な知識と技術が求められるため、資格取得の難易度は高めだと言えるでしょう。

 
 

栄養士と管理栄養士は「資格取得のハードル」と「仕事の幅」が違う

栄養士と管理栄養士の一番の違いは、資格を取るまでのハードルと仕事の幅です。
 
栄養士は、養成施設を卒業すれば免許を取得できます。一方で管理栄養士は、養成課程を修了したうえで国家試験に合格しなければならず、その分取得難易度が高くなっています。
 
この違いは、そのまま仕事の範囲にも影響します。栄養士は主に健康な個人や集団に向けた給食管理や栄養教育が中心ですが、管理栄養士は病気や高齢など特別な配慮が必要な人への個別指導まで担うことができます。
 
<対象者>
栄養士:健康な個人や集団
管理栄養士:健康な人に加え、高齢者や傷病者など栄養管理が必要な人
 
<業務内容>
栄養士:給食管理、栄養教育、調理、献立作成
管理栄養士:専門的な栄養指導、特定保健指導、食事全体の管理や労務管理、栄養管理計画の作成
 
<免許交付機関>
栄養士:都道府県知事
管理栄養士:厚生労働大臣
 
<資格取得の条件>
栄養士:栄養士養成施設を卒業すること
管理栄養士:管理栄養士養成施設の卒業+国家試験合格(場合によって栄養士として1~3年の実務経験が必要)
 
<資格取得の難易度>
栄養士:栄養に関する基礎を学ぶ。取得難易度は比較的低い。
管理栄養士:より専門的な知識が必要。国家試験の近年合格率は約50%と難易度は高め。
 
栄養士と管理栄養士の違い栄養士と管理栄養士の違い

 
 

栄養士と管理栄養士の仕事内容の違い

栄養士と管理栄養士の仕事内容の違い

栄養士と管理栄養士は、対象とする人が異なるため、仕事内容にも違いがあります。
 
栄養士は、主に健康な個人や集団に向けた給食管理や栄養指導を行います。これに対して管理栄養士は、病気やけがをしている人、また重症化を防ぐ必要がある人に合わせて、症状や病態に応じた個別の栄養管理や指導を担います。
 
つまり、管理栄養士は医療や福祉の現場でも活躍できる点が特徴だと言えるでしょう。

 
 

栄養士の仕事内容

栄養士の仕事は、健康な人や集団を対象とした食に関する業務が中心です。学校や保育園、福祉施設などで、栄養バランスを考慮した献立を作成し、調理や給食管理に携わります。また、食材の発注や衛生管理といった裏方の業務も重要な役割です。
 
<基本的な業務>
学校・保育園・福祉施設などで、年齢や健康状態に応じた栄養バランスの献立作成や調理、給食管理を行う。
 
<栄養指導>
健康な個人や集団を対象に、生活習慣病の予防や食育活動などの栄養指導を実施する。
 
<事務業務>
食材の発注・在庫管理・衛生管理・経費計算など、給食運営に必要な事務作業を担う。
 
<食育活動>
子どもや地域住民に向けて、食の大切さを伝える授業やイベント、企画を行う。
 
このように栄養士は、健康な人々の食生活をより豊かにし、健康づくりを支える大切な役割を果たしています。

 
 

管理栄養士の仕事内容

管理栄養士の仕事は、栄養士の業務に加え、より専門的で医療や福祉の現場に関わる仕事が含まれます。病院や介護施設では、医師や看護師と連携しながら、患者や高齢者の状態に応じた栄養管理や献立作成を行います。さらに、研究や商品開発といった食品メーカーでの活躍も期待できる点が特徴です。
 
<傷病者や高齢者への栄養管理>
病院や介護施設で、患者の病状や生活状況に合わせた献立作成や栄養管理を行う。栄養サポートチーム(NST)の一員として、点滴や経管栄養など専門的な栄養療法に携わることもある。
 
<栄養指導>
傷病者に対する食生活改善の指導をはじめ、糖尿病や高血圧など生活習慣病患者への特定保健指導も担当する。また、健康イベントやセミナーを開催し、子どもや地域住民への栄養教育を行う。
 
<研究・企画・開発>
地域での健康増進活動を企画したり、食品メーカーで特定保健用食品などの研究や商品開発を行う。
 
<管理業務>
献立作成、食材発注、調理スタッフの指導、衛生管理など、給食運営に関わる管理業務を担う。
 
管理栄養士はこのように、病気の予防から治療、さらには食産業での研究開発まで幅広い分野で専門性を発揮できる職種です。
 
管理栄養士の仕事内容について詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
管理栄養士はどんな仕事をするの?現場別仕事内容と活躍スタイルを徹底解説
管理栄養士にしかできないことって?仕事内容と法律に基づく専門性を整理

 
 

管理栄養士の方が求人数や待遇が優遇されやすい

栄養士と管理栄養士を比べると、管理栄養士の方が求人も多く、待遇も整っている傾向があります。なぜでしょうか?
 
その理由は、管理栄養士が持つ専門性の高さにあります。医療機関や行政機関、介護施設など幅広い現場で必要とされるため、求人の数や職種の選択肢が豊富なのです。一方で栄養士は、給食施設や保育園での募集が中心で、どうしても職種や待遇の幅は限られる傾向にあります。
 
実際に、厚生労働省が令和5年に公表したデータでは、管理栄養士の有効求人倍率は2.05倍でした。これは「求職者1人に対して2件以上の求人がある」という意味で、需要の高さを示しています。
 
さらに、管理栄養士には資格手当が付くことも多く、給与面でも優遇されやすいと言えるでしょう。キャリアアップや待遇の面で考えても、管理栄養士は魅力の大きい資格ですね。

 
 

栄養士と管理栄養士の職場・就職先の違い

栄養士と管理栄養士の職場・就職先の違い

栄養士と管理栄養士には共通の職場もありますが、管理栄養士だけが働ける専門性の高い職場も存在します。
栄養士は主に学校や保育園、給食施設で活躍しますが、管理栄養士は病院や介護施設、行政機関など、より幅広い分野で求められる点が大きな違いです。

 
 

栄養士の職場・就職先

栄養士が担うのは、献立作成や調理、給食管理といった基本的な栄養管理です。そのため、就職先は健康な人や集団を対象に給食を提供する施設が中心となります。
 
具体的には次のような職場があります。
 
• 給食施設:学校給食センター、社員食堂、学生寮、保育園、介護施設、児童福祉施設など
• 企業:食品メーカーでの品質管理や開発補助、健康志向レストラン・飲食店など
• その他:行政機関の保健所や保健センターでの採用(栄養士枠)
 
「食を通じて人々の健康を支えたい」と考える方には、身近な施設で活躍できる場が多いと言えるでしょう。

 
 

管理栄養士の職場・就職先

管理栄養士は、医療機関や福祉施設などでの需要が高く、専門性を活かした業務を任されることが多いのが特徴です。栄養士が働ける職場に加えて、医療や行政といった高度な知識を必要とする分野でも活躍できます。
 
具体的な就職先には、次のような場所があります。
 
• 医療機関:病院、クリニック
• 福祉施設:介護老人保健施設、特別養護老人ホーム
• 行政機関:保健所、保健センター
• 教育機関:学校での栄養教諭
• スポーツ関連:プロチームやアスリートの栄養サポート
• その他:食品メーカーでの研究開発、製薬会社、特定保健指導を行う事業所など
 
このように管理栄養士は、医療・教育・行政・スポーツまで幅広い分野で活躍できるため、キャリアの選択肢が一段と広がるのです。
 
管理栄養士の就職先について詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
管理栄養士の就職先を徹底解説!現場別の仕事内容&探し方のヒント

 
 

管理栄養士の方が職場・就職先が豊富

まとめると、管理栄養士の方が栄養士よりも就職先の選択肢が豊富です。
 
栄養士は、学校や保育園、社員食堂など、健康な個人や集団を対象とした職場が中心で、どうしても働ける場所が限られます。一方で管理栄養士は、こうした場に加えて、病院や介護施設、行政機関など、専門性を活かせる分野でも活躍できるのです。
 
「幅広い分野で食や栄養に関わる仕事をしたい」と考えるなら、管理栄養士の方がより有利だと言えるでしょう。

 
 

栄養士と管理栄養士の給料・待遇の違い

栄養士と管理栄養士の給料・待遇の違い

栄養士と管理栄養士では、平均年収や待遇に差があります。一般的には管理栄養士の方が給与水準が高く、資格手当がつくケースも多いのが特徴です。
 
具体的な金額や待遇の違いについては、次の章で詳しく見ていきましょう。

 
 

栄養士の給料・待遇

栄養士の平均年収は約250万円~300万円で、月給にするとおよそ16万~20万円程度です。もちろん勤務先や役職によって差があり、経験を重ねることで徐々に昇給していきます。
 
待遇面については勤務先や雇用形態によって異なりますが、正社員や公務員として働く場合は福利厚生が整っているケースが多いです。ただし、資格手当は付く場合があっても、管理栄養士ほど高額ではないのが一般的です。
 
「安定した環境で働ける一方で、収入面では限界がある」というのが栄養士の特徴だと言えるでしょう。

 
 

管理栄養士の給料・待遇

管理栄養士の平均年収は約350万円~400万円で、月給にすると19万~23万円程度です。栄養士より数十万円高い水準で、勤務先や資格手当によっては500万円以上に達するケースもあります。医療機関では夜勤や緊急対応の手当が加わることもあり、収入が高くなる理由のひとつです。
 
待遇面では、福利厚生が整っている職場が多く、各種保険や手当、育児休暇、研修制度なども充実しています。特に大規模な病院や施設では、この傾向がより強いと言えるでしょう。
 
「収入を安定させつつ専門性を活かしたい」と考える方にとって、管理栄養士は魅力的な選択肢ではないでしょうか。

 
 

管理栄養士の方が好条件の給与を得やすい

栄養士と管理栄養士を比べると、福利厚生に大きな差はありませんが、給与面では管理栄養士の方が有利です。理由は、専門性の高さと業務範囲の広さにあります。
 
栄養士は給食施設や保育園などで基本的な栄養管理を担うのが中心です。一方、管理栄養士は病院や行政機関など専門知識を必要とする現場で活躍します。医師や看護師と連携し、患者の病態に合わせた食事を設計するため、責任や難易度が高く、その分給与条件も上がりやすいのです。

 
 

栄養士と管理栄養士にそれぞれ向いている人

栄養士と管理栄養士にそれぞれ向いている人

栄養士と管理栄養士は、目指すキャリアや興味のある分野によって向き不向きがあります。自分に合った進路を考えるために、それぞれに向いている人の特徴を見ていきましょう。

 
 

栄養士に向いている人

栄養士は、できるだけ早く現場で活躍したい人に向いています。養成施設は最短2年で卒業できるため、管理栄養士よりも早く就業できるからです。
 
また、学校給食に携わりたい人にも適しています。子どもたちの健康を支える献立作成や調理、給食運営に関わる仕事は、大きなやりがいを感じられるでしょう。

 
 

管理栄養士に向いている人

管理栄養士は、病気や高齢などで食事面に配慮が必要な人を支えたい人に向いています。医師や看護師と連携するチーム医療の一員として働きたい人地域の健康づくりに貢献したい人にも適していると言えるでしょう。
 
さらに、キャリアアップや収入アップを目指したい人にとっても管理栄養士は有利な資格です。

 
 

早く現場で働ける栄養士、医療分野に強い管理栄養士

栄養士は、調理や給食管理などの現場で早く働きたい人に向いています。一方、管理栄養士は、医療や福祉の現場で専門性を発揮したい人におすすめです。
 
管理栄養士資格を持てば栄養士の仕事もこなせますが、取得には最短でも4年かかります。自分がどのような栄養の専門家を目指したいのかを考え、適切な道を選ぶことが大切です。
 
なお、どちらの資格も前提として食や料理に関心があることが欠かせません。さらに理系の要素が強いため、生物や化学といった科目に抵抗が少ない人に向いていると言えるでしょう。

 
 

自分に合った資格を選び栄養のプロとして働こう
栄養士と管理栄養士には、仕事内容・就職先・待遇にそれぞれ明確な違いがあります。
 
栄養士は、携われる業務や働ける場所は限られるものの、現場に早く出て経験を積めるという魅力があります。一方、管理栄養士は専門性を活かして医療機関や行政機関など幅広い職場で活躍でき、キャリアアップや収入面でも有利です。
 
大切なのは、どのように「食」を通じて人々に貢献したいのか、自分がどのような働き方を望むのかを見極めることです。資格の特徴を理解し、自分に合った進路を選んで、栄養のプロとしてのキャリアを築いていきましょう。
 
管理栄養士・栄養士の転職・求人情報は、国内最大級の管理栄養士・栄養士専門の無料転職・派遣支援サービス『栄養士転職ナビ』がおすすめ!