栄養士求人のTOPコラム栄養士の資格 > 管理栄養士にしかできないことって?仕事内容と法律に基づく専門性を整理

管理栄養士にしかできないことって?仕事内容と法律に基づく専門性を整理

管理栄養士は、厚生労働大臣から免許を受ける国家資格です。日常の食事指導に加え、病気の治療や予防を目的とした栄養管理も担い、人々の健康を支えます。専門性の高さから、病院や大規模施設では法律で配置が義務づけられている場合もあります。
 
この記事では、管理栄養士にしかできない仕事や専門性を具体的に解説します。資格取得を目指す方や、管理栄養士と栄養士の違いを知りたい方はぜひ参考にしてください。

 
 

 
 

管理栄養士とは?

管理栄養士とは?

管理栄養士は、厚生労働大臣から免許を受ける国家資格で、個々の体調や生活に合わせた食事の管理や指導を行う専門家です。栄養士が主に健康な人を対象とするのに対し、管理栄養士は病気療養中の人や高齢者など、特別な栄養管理を必要とする人に対応できるのが大きな違いです。
 
活躍の場は病院や福祉施設、学校、企業、行政機関など多岐にわたり、仕事内容も幅広くなります。献立作成や栄養計算、栄養指導、食育の推進など、栄養士や調理師では担えない業務を担うのが特徴です。
 
つまり管理栄養士は、ただ「おいしい食事を提供する人」ではなく、治療や予防の視点から人々の健康を支える専門職だと言えるでしょう。
 
管理栄養士の仕事内容については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
 
管理栄養士はどんな仕事をするの?現場別仕事内容と活躍スタイルを徹底解説

 
 

管理栄養士にしかできない業務とは?

管理栄養士にしかできない業務とは?

傷病者や特別な配慮が必要な人に対して、療養を目的とした栄養指導や管理を行えるのは管理栄養士だけです。これは栄養士法で明確に定められている業務領域であり、栄養士や調理師では担当できません。
 
具体的には以下の4つが該当します。
 
①特定保健指導の対象者に対する栄養指導
②傷病者に対する栄養指導
③病院・施設の栄養管理
④行政機関での業務(保健所、保健センター)
 
それぞれを詳しく見ていきましょう。
 
 
①特定保健指導の対象者に対する栄養指導
特定保健指導とは、健診でメタボリックシンドロームのリスクが指摘された人を対象に行う指導です。放置すると糖尿病や動脈硬化、心臓病などのリスクが高まるため、管理栄養士による食生活の改善アドバイスが必要となります。
 
②傷病者に対する栄養指導
病気の治療や症状改善を目的とした栄養指導も、管理栄養士の専門業務です。患者の病状に応じて食事計画を立て、具体的な指導を行います。
 
例:糖尿病患者には血糖コントロールの食事指導、腎臓病患者にはたんぱく質や塩分制限を考慮した食事指導など。
 
医療に直結する分野であるため、病気や治療法の理解と栄養学の専門知識を併せ持つ管理栄養士でなければ対応できません。
 
③病院・施設の栄養管理
病院や介護施設では、患者や利用者の病状、体調、アレルギー、嚥下状態などを把握し、適切な栄養管理を行います。献立作成や調理指示、栄養状態の評価はもちろん、NST(栄養サポートチーム)の一員として医師や看護師と連携し、栄養状態の改善を支えるのも管理栄養士の役割です。
 
④行政機関での業務(保健所、保健センター)
保健所や保健センターなどの行政機関では、地域住民の健康づくりや食育の推進、食品衛生相談、災害時の栄養支援など多岐にわたる業務を担当します。地域の健康課題を調査・分析し、解決に向けた企画やイベントを実施することも、管理栄養士にしかできない重要な仕事です。
 
法律に基づいて担える業務があるからこそ、管理栄養士は社会に欠かせない存在だと言えますね。

 
 

栄養士と管理栄養士、法的・専門性の違いは?

栄養士と管理栄養士、法的・専門性の違いは?

栄養士と管理栄養士の大きな違いは、資格の専門性と業務範囲にあります。栄養士は都道府県知事から免許を受ける資格ですが、管理栄養士は厚生労働大臣から免許を受ける国家資格です。そのため栄養士法に基づき、管理栄養士にしか認められていない独占業務が存在します。
 
代表的な業務は次の3つです。
①傷病者への療養のための栄養指導
②特定給食施設での栄養管理責任者
③診療報酬や介護報酬の加算対象となる業務
 
 
①傷病者への療養のための栄養指導
栄養士法第一条②により、病気療養中の人への栄養指導は管理栄養士の独占業務とされています。医療行為に直結するため、栄養士には担えません。
 
②特定給食施設での栄養管理責任者
多数の人に継続して食事を提供する「特定給食施設」では、管理栄養士が栄養管理責任者となります。病院や福祉施設、学校などが該当し、特に「特別な栄養管理が必要」とされる施設では、健康増進法第二十一条に基づき管理栄養士の配置が義務づけられています。
 
③診療報酬や介護報酬の加算対象となる業務
病院や介護施設で行う栄養管理は、診療報酬や介護報酬の加算対象になるケースがあります。例えば、NST加算や栄養管理実施加算などがそれにあたり、管理栄養士の専門性が正式に評価される仕組みになっています。
 
栄養士と管理栄養士の違いについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
 
栄養士と管理栄養士の違いは?仕事内容・給料・向いている人まで徹底解説!

 
 

自身の能力や興味が活きる職場選びが大切

自身の能力や興味が活きる職場選びが大切

管理栄養士は活躍できる分野が広いからこそ、自分の強みや関心を踏まえた職場選びが重要です。「どんな分野で最も貢献できるだろう?」と考えることが、納得感のあるキャリアにつながりますよ。
 
たとえば、医療や福祉に関心がある人は病院・福祉施設が向いていますし、栄養学を深く探求したい人なら研究機関が選択肢になるでしょう。スポーツや地域活動など、興味に応じた多彩な道があります。
 
主な管理栄養士の職場で求められるスキルを以下の通りです。
 
◯病院・福祉施設
仕事内容:傷病者や高齢者の栄養管理
求められる能力:症状や疾患ごとの専門知識、個別対応力
 
◯保健所・保健センター
仕事内容:地域住民の健康づくり、食育イベントの企画・実施
求められる能力:企画力、広い視点、コミュニケーション力
 
◯研究機関
仕事内容:食品や栄養に関する研究、新技術の開発
求められる能力:探求心、論理的思考力、分析力
 
◯スポーツ分野
仕事内容:アスリートの食事サポート、パフォーマンス向上の栄養管理
求められる能力:スポーツ栄養学の知識、応用力、選手との連携力
 
管理栄養士の職場別_仕事内容と求められる能力
管理栄養士の就職先については、こちらの記事で詳しく解説しています。
 
管理栄養士の就職先を徹底解説!現場別の仕事内容&探し方のヒント

 
 

管理栄養士の強みは「専門性と社会的信頼性」にある
管理栄養士は国家資格として、法律に基づいた責任ある業務を担える職種です。その高い専門性から社会的な信頼を得やすく、病院や大規模施設、地域や企業など幅広い現場で活躍できるのが大きな強みです。
 
さらに、自分の興味や得意分野を生かして働ける選択肢の多さも魅力と言えるでしょう。
 
まずは「自分はどんな仕事や働き方をしたいのか」を考え、その実現に管理栄養士の資格が必要かどうかを検討してみてください。きっと将来のキャリアのヒントが見えてくるはずです。
 
管理栄養士・栄養士の転職・求人情報は、国内最大級の管理栄養士・栄養士専門の無料転職・派遣支援サービス『栄養士転職ナビ』がおすすめ!