
管理栄養士は、健康な人から病気療養中の人まで、一人ひとりの生活を「食」を通じて支える専門職です。病院や学校、企業など活躍の場は幅広く、働き方によって役割も変わります。
「実際にはどんな仕事をしているの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、管理栄養士の具体的な仕事内容や職場ごとの役割をわかりやすく解説します。さらに、自分に合った働き方を見つけるヒントも紹介しますので、進路や就職を考える際にぜひ参考にしてください。
管理栄養士は、病気療養中の人から健康な人まで、幅広い人々の健康を「食」を通じて支える国家資格です。厚生労働大臣から免許を受け、栄養に関する専門知識を用いて、食事指導や給食管理などを行います。
対象となるのは、食事制限が必要な患者や高齢者、妊産婦、乳幼児、さらにはトップアスリートまで。一人ひとりの身体の状態や生活習慣に合わせて食事計画を立て、健康づくりや回復をサポートすることが役割です。
似ている資格に「栄養士」がありますが、管理栄養士の方がより専門性が高く、担当できる業務範囲も広くなっています。
間違われやすい栄養士と管理栄養士の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
『栄養士と管理栄養士の違いは?仕事内容・給料・向いている人まで徹底解説!』
管理栄養士が担える業務は幅広く、多岐にわたります。ここでは、管理栄養士が担当する主な仕事内容を紹介します。
<個別栄養指導・栄養相談>
病院やクリニック、保健所などで、患者や相談者一人ひとりの健康状態に合わせた栄養指導を行います。生活習慣病の予防や治療、アレルギー対策など、具体的な栄養計画を立てて実践をサポートします。
<集団給食の献立作成・管理>
学校、病院、福祉施設、社員食堂などでは、大人数を対象に献立を考え、栄養バランスの計算や食材の発注、衛生管理を行います。おいしさと栄養、安全性を両立させることが大切な役割です。
<食育・地域支援>
保育園や地域のイベント、講習会で、子どもや地域住民に食の大切さを伝えます。正しい食生活の知識を広めることで、地域全体の健康づくりを支えます。
<スポーツ栄養サポート>
プロ選手やスポーツチームの栄養管理も重要な仕事です。競技パフォーマンスの向上や体調管理、けが予防を目的に、専門的な食事プランやサプリメント指導を行います。
<食品開発・企業勤務>
食品メーカーや製薬会社、外食産業では、新商品の開発や研究、栄養成分の分析を担当します。健康志向の食品を世に送り出し、消費者のニーズに応える役割です。
<行政・公衆栄養>
保健所や市役所などの行政機関では、地域の健康を守るために調査や企画を行い、特定保健指導や食生活改善キャンペーンを実施します。栄養の専門知識を活かして、公衆衛生の向上に貢献します。
管理栄養士の勤務先はとても幅広く、現場によって役割や求められるスキルも変わります。では、具体的にどんな場所で活躍できるのでしょうか。
<病院・医療施設>
病院やクリニックなどの医療施設では、入院患者や外来患者を対象に、疾病治療のための栄養管理と食事指導を行います。医師や看護師、薬剤師などのスタッフと連携し、チーム医療の一員として患者の回復をサポートします。
<学校・給食センター>
小中学校や大学の給食センターでは、子どもたちの成長を支える学校給食の献立作成や栄養バランスの管理を行います。食育の実施やアレルギーを持つ児童への配慮など、子どもたちの食に関する安全と教育をサポートします。
<福祉施設・介護施設>
特別養護老人ホームやデイサービスなどの福祉施設では、高齢者や障がいのある方々に合わせた献立や食事を提供します。一人ひとりの噛む力や飲み込む力(摂食・嚥下機能)を考え、安全で美味しい食事を通じて生活の質の向上のためのサポートを行います。
<スポーツチーム・ジム>
プロスポーツチームや個人のアスリートを対象に、栄養の側面からパフォーマンス向上をサポートします。トレーニング内容や試合スケジュールに合わせた食事プログラムを立案し、選手の身体づくりを支える専門家として活躍します。
<企業(食品メーカーなど)>
食品メーカーや健康食品会社、飲食店など、一般企業でも管理栄養士の需要が高まっています。新商品の開発や栄養成分の分析、マーケティング、営業など、専門知識を活かしてさまざまな業務に携わります。
<飲食店>
レストランなどの飲食店も管理栄養士の勤務先の1つです。近年は国民の健康意識の高まりもあり、外食産業でも栄養バランスのとれた健康を意識したメニューを提供することが増えました。管理栄養士が専門知識を活かし、メニュー開発に携わります。
<行政機関(保健所など)>
保健所や市役所、保健センターなどの行政機関では、地域住民の健康づくりを推進する公衆栄養の仕事を行います。特定保健指導や食生活改善のためのイベントを企画し、食事によって地域住民の健康を守る活動を行います。
<美容業界>
エステサロンなどの美容施設でも、食事に関するサポートの需要が増えており、新たな働く場になっています。とくにダイエットや美容に関する栄養指導が求められており、顧客の健康を考えながら美容をサポートする役割を担います。
管理栄養士の就職先については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
『管理栄養士の就職先を徹底解説!現場別の仕事内容&探し方のヒント』
管理栄養士は幅広い現場で活躍できる職種ですが、職場によって仕事内容や求められる役割は大きく異なります。だからこそ、「誰のために」「どこで」「どんな形で」食を通じて役立ちたいかを考えることが、自分に合った働き方を見つける近道です。
たとえば、子どもが好きで成長や健康を支えたいなら学校や給食センターが適していますし、地域全体に貢献したいなら保健所などの行政機関が選択肢になるでしょう。
参考までに、管理栄養士の自分にあった職場の見つけ方の例をまとめましたのでご覧ください。
<自分に合った職場の見つけ方例>
◯ケガや病気をした人
働く場所:病院・クリニック
貢献方法:食事による回復支援や健康づくり
◯高齢者
働く場所:老人ホームなど高齢者福祉施設
貢献方法:高齢者の健康づくり、嚥下困難者への食事ケア
◯障がいのある人
働く場所:障がい者福祉施設
貢献方法:個々の状態に合わせた栄養管理や食事支援
◯子ども
働く場所:学校・給食センター・保育園
貢献方法:安全でおいしい給食提供、成長を支える栄養サポート
◯企業
働く場所:社員食堂・健康管理室
貢献方法:社員の健康サポート、食生活指導
◯食品開発
働く場所:食品メーカー
貢献方法:新商品の開発、栄養価計算、食品表示作成
◯食に関する研究
働く場所:大学・研究機関
貢献方法:栄養学研究、学生への教育
◯スポーツ選手
働く場所:実業団・クラブチーム・学校のスポーツ部・ジム
貢献方法:身体づくりやパフォーマンス向上の栄養サポート
◯地域の人々
働く場所:保健所など行政機関
貢献方法:食事による地域住民の健康づくり、イベントや企画の実施



「自分はどの人の健康を支えたいのか?」と考えてみると、働く場の選択肢が見えやすくなるでしょう。
保育園で働く管理栄養士については、こちらの記事で詳しく解説しています。
『保育園で働く栄養士の仕事内容とは?年収、向いている人、求人探しのポイントも解説』